りゃき
私事ですが、息子が生まれて1年になりました。
1年前も今と変わらずコロナ禍でしたね。
妻の出産当日はコロナ禍の影響で立ち会えず、生まれてからも5日間息子を抱っこすることは叶いませんでした・・・泣
今もそうなんでしょうかね?僕と同じく不安な気持ちでただ家に居ることしかできない旦那様は多いんじゃないでしょうか。
でも、楽しみにしていてください!会ったときには、言葉にならない感動が溢れてくるので!!
今回は男親の僕が感じた、子供が生まれてから約1年間の生活の変化(ネガティブ編)を記事にしていきます。
これからパパ、ママになる方、子供が生まれた後の生活に興味がある方は是非最後まで読んでいただけると嬉しいです。
りゃき
目次
生活費の増加
特に大きかった出費
息子が生まれるにあたって用意したものはとにかく多い!
- ベビーカーAB型(Combi)
- バギー(Jeep)
- チャイルドシート(西松屋)
- バウンサー(リッチェル)
- 抱っこ紐(Konny,angelette)
我が家で購入した、単価のデカい物はこんな感じ。
他にも粉ミルク、オムツ、おしりふき、保湿クリーム等々一定周期で無くなるものも多い・・・
でも、この中に買わなきゃ良かった…と思うものは特にありませんね。
どれも買って良かったと思えるものですが、やはり痛い出費には変わりないです。
生まれる前に用意したものだけで、20万弱ほど使ったと思います。
後悔ねこ
これからお子さんが生まれてくる方は、それなりに用意しておいた方がいいですね。
出費を抑える為の方法
必要とはいえ、そんなに高いもの一気に揃えるの大変ですよね?
そんな方はフリマアプリで安くベビーグッズを購入するのもアリです。
かなりベビーグッズが充実していますよ!
メルカリ検索 ベビー・キッズカテゴリー
参考:メルカリ公式サイトより
うちの場合は妻が潔癖なのでフリマアプリは選択肢にありませんでした(泣)
オムツ、おしりふき、粉ミルクなんかは、ふるさと納税を活用するのもおススメです!
自由な時間の減少
これも当たり前なんですけど、赤ちゃんは目を離せない。
日中は子供中心の生活になります。
うちの場合、生後4か月頃からお昼寝時間も少なくなり、日中は子供と遊んだり、お散歩に出かけたりという時間で自分のやりたい事をする時間はほとんど取れなくなりました。
あんまり考えた事なかったんですけど、自分が1日(平日)どれくらい好きなことに時間を使っていたのか振り返ってみました。
休日は日によってバラバラなので比較はナシ。
産前の自由時間
定時に帰ってきた場合
- 夕飯、風呂以外の隙間時間 +α(数十分)
- 夕飯、風呂を済ませた後 20時~0時前後 趣味、勉強時間
1日に約4時間+αくらい。
産後の自由時間
定時に帰ってきた場合
- 子供が寝た後 21時~23時前後 :趣味時間
- 子供が起きる前 5時30分~7時前後:勉強
1日約3時間30分くらい。
産前、産後の比較
大体ですが、僕の場合は産後の自由時間は1時間30分程度減少しています。
この1時間30分かなりデカいですよね。
改善策として1日を25時間30分にするのは不可能なので、効率を上げるしかないわけです。
そこで僕のとった行動が、産前より早く寝て朝活をする!
Twitterで多くの方が、朝活をしているのをみて自分も試してみようと思ったんです。
試したら世界が変わりましたね。常温のビールと冷蔵庫でキンキンに冷やしたビールくらい違うんでおススメです。朝活。
特に、インプット作業は寝起きのすっきりした状態でやるとかなり効率がいいと個人的には感じています。
あともうひとつは、基本息子の寝ている時間に作業すること。
そう思ったのは、僕が息子の初めての寝返りを見逃したからです(泣)
子供の成長って見逃したくないじゃないですか?
これからたくさんの初めてがあるので僕が最初の目撃者でありたい!
ただこれだけの理由です(笑)
夫婦ゲンカの増加
子供が生まれる前は、ほとんどケンカなんてありませんでした。
お互い育児に時間をとられて産前にできていた事ができなくなりました。
前述の「自由な時間の減少」によってお互いのストレスが蓄積していきました…。
夫婦喧嘩の原因
基本的に奥さんが僕に対して怒るパターンが多いんですが、原因は家事をやらない、育児に参加しない旦那(僕)です。
以下、実際の我が家のケンカの種です。
- 奥さんが寝かしつけ中にYouTube視聴
- 奥さんが家事中にスマホいじって子供放置
- 友達と通話しながらオンラインモンハン(奥さん放置)
息子っち
りゃき
喧嘩を通して変えた事
何度かケンカを繰り返して僕は以下のように変わりました。
- 奥さんが寝かしつけ中に残っている家事を進めておく。
- 奥さんが家事中に子供と遊ぶ・見守る。
- 奥さんとの夫婦時間をつくった。ときどき友達とゲーム。
夫婦で家事を進めることで夫婦2人の自由時間を平準化できたことが何より良かったです。
あくまでもこれは我が家の一例で、違うことでケンカしたこともたくさんありますし、すべての家庭で喧嘩をしたら旦那がこう変わればいいというものではありません。
夫婦生活で間違いなく喧嘩は付き物だと思うので、改善すべき点は改善する!
喧嘩の原因、奥さんは何に対して怒っているのか。夫婦でいっぱい話してより良い選択をすることが大切だと感じました。
まとめ
- ベビーグッズは、フリマアプリ、ふるさと納税で節約
- 自由時間は産後減る→効率を上げるしかない→産前より早く寝て朝活をする。
- 喧嘩を減らすには、家事・子守りを夫婦で行い、お互いの自由時間を平準化する。
- 夫婦で話す時間を設ける。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございます。
とある家庭の男親の戯言として見ていただければと思います(笑)
最初は、ポジティブ面を書こうと思ったのですが、ネガティブ面の方が知りたい人多いかな?と思い今回はネガティブ編をお届けしました。
お金がかかる事も自由時間が減る事も予想はできていたけど、なかなか対応するのが難しい。
夫婦喧嘩の増加に至っては全く予想していなかった(汗)
それにしても、子供が生まれて1年あっという間。
親としても1年。まだまだ未熟で慣れない事に夫婦で試行錯誤の毎日。
これからも親として、子供に恥ずかしくない背中を見せられるように日々精進していきたいと思います。
最後に。
親ってやっぱすごい!ここまで育ててくれてありがとう‼