こんにちは!先日29歳になったりゃき(@ryaki_uver)です。
20代ラストイヤーのスタートですね;;
ギリギリ20代で投資を始められてよかったなと最近感じています。
本格的に投資を始めたのは、昨年2020年6月23日でした。
不安な気持ちで証券口座開設手続きをした記憶があります。
今回はそんな不安からスタートした僕の1年間の投資実績を公開します!
りゃき
目次
楽天証券口座実績
特定口座
当時の僕は証券口座の開設に浮かれすぎて、つみたてNISA口座の枠(1年間に40万)を使う前に特定口座にぶち込む情弱っぷりを発揮!
という事でNISA口座で投資している銘柄と被っているものは、基本的にミスによるものです(笑)
もちろんNISAで買えない物は特定口座で買ったりもしていますが。
りゃき
6月某日の状況
現状は、とりあえずこのままホールドしておこうかなと思ってます。
REITは配当金を得る体験をしたかったから投資しました。今のところ意外と頑張ってくれていますw
ちなみにこれまでにREITで得た配当金は961円(税引き後)
少ないと感じるでしょうが、数十円・数百円の配当金でもめちゃくちゃ喜んじゃいました^^
【2633】は東証上場のS&P500連動ETFです。
二重課税の解消ができると聞いて試しに10株購入。
二重課税とか外国税額控除とかイマイチ理解していませんが、投資しちゃえば調べる気になるだろうという考えでとりあえず行動しました(笑)
調べるのはこれからです…。
カメさん
NISA口座(つみたてNISA)
まずは、特定口座の前にNISA口座で満額投資を目指しています。
6月に投資を始めて、NISA口座での投資を開始したのは8月からです。
2か月近く特定口座で投資してた僕は思考停止してたのかな…?
なので、つみたてNISAは10か月の実績ですね。
りゃき
6月某日の状況
以上、4銘柄です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドよりeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)派の人も多いと思いますが、より分散させたいので楽天・全米株式インデックス・ファンドにも投資しています。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドとeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)についても同じ理由ですね。
楽天・全米株式インデックス・ファンドは約4000銘柄、楽天・全世界株式インデックス・ファンドは約8800銘柄に広く投資できます。
eMAXIS Slimシリーズは信託報酬の低さがなんと言っても魅力!長期投資するなら信託報酬は無視できませんよね。
こんな感じで構成された、つみたてNISAの成績は、1年弱で約15%のトータルリターンとなりました。
これからも分散を意識しつつ、積立継続していきます!
りゃき
個人型確定拠出年金 iDeCo
これについてはタイトル詐欺かもしれませんが、1年間の実績というわけではありません。
実は、転職前の会社で企業型確定拠出年金をしていました。
転職を機に企業型確定拠出年金での積み立て金をiDeCoに移管しています。
なので、実質6年ちょっとの実績ですかね。
とはいえ、企業型確定拠出年金の時にはほぼ銀行預金に近い投資だったので5年間貯金したお金をiDecoにぶち込んだ感じです。
りゃき
6月某日の状況
今のところ順調に増えてますね~。
iDecoに移管してからは、ある程度リスクを取って株式中心に運用しています。
銘柄は、つみたてNISAや特定口座と同じような構成にしていますね。REITは今後別の株式に置き換えようかなと今は考え中。
若いうちは株式中心にして、徐々にリスクの低いポートフォリオに置き換えていき60歳くらいを迎えられればなと考えています。
ミノムシさん
SBIネオモバイル証券口座実績
ネオモバはなんと言っても1株から買えるのが魅力ですね。
どんな銘柄を買っているかは、控えますが現在36の国内高配当株に投資しています。
一部、ただその会社が好きだから投資しているものもありますが・・・。
現在評価損益が+7%程度です。
配当金も数十円、数百円が積り積もって6月までで2746円でした。
ネオモバで投資を始めたのは2月からで、実績としては4か月間のものです。
とりあえずネオモバ口座は配当金を再投資して少しずつ増やしていこうと思います。
まとめ(今後の投資方針)
いかがだったでしょうか。
初心者なりに1年投資を経験した結果でした!
今後の投資方針
- つみたてNISA→米国・全世界株を軸に満額投資
- 特定口座→資産の現金比を見て少しずつ米国・全世界株買い増し
- iDeCo→株式中心にしばらく運用。REITは別の株式に置き換え
- ネオモバ→配当金再投資
プロの投資家から見たら「どうしてそうなる!?」みたいな事たくさんしていると思います(笑)
でも、自分なりに投資を始めてお金の大切さを改めて学べたと思います。
兎に角、浪費が減りました。
本当に価値のあるものなのか?
お金を使うときにコレを考えるだけで浪費は劇的に減ったと思いますし、お金を使うとき思考停止しちゃダメだなぁと思いましたね。
ただ、お金以上に大切なものもあると思いますし、もし明日死ぬなら投資なんてしていないし、お金を欲しがったりしないと思います。
投資を始めて少しお金優先な行動をしがちだけど上手にお金との距離をとって、自分と家族の幸せ最優先に自分の価値観を磨きつつ、これからも投資を継続していこうと思います。
りゃき